課題解決のために、研修はフルカスタマイズ!自社育成の講師陣が、受講者お一人ずつを徹底サポート!

MRインストラクターは、MRに対して幅広い医薬品の専門知識や最新の治療法に関する知見を提供し、その活用を促すのが仕事です。
しかし、膨大なスライドを読み上げるだけの研修や、準備したことをひと通り終わらせることに躍起になっているインストラクターがいると、
MRの学習効果はあがりません。インストラクター自身がMRより勉強しなければならないのです。その勉強とは、上記専門知識や知見だけでなく、
“教える技術”“伝えるスキル”までが学習領域だと言えます。
本研修は、自身のインストラクションが、「相手にどのように伝わっているのか」を中心に、伝え方と教える技術を向上させ、
支店勉強会や研修会がMRにとって本当に役立つものにしていくことがねらいです。
<本研修の特徴>
クリティカル・シチュエーションによる実践的なトレーニング
 勉強会等に参加するMRの中には、否定的な態度の人もいれば、無関心な人もいます。このような態度の人がインストラクターを苦しめているのが現実です。
そこで、研修で行う実習に「役割カード」を使って批判的な状況を作り出し、そのプレッシャーに負けずインストラクションをしていく練習を行います。
 “聞いてもらえる場づくり”を目指したインストラクション・トレーニング
 「話をちゃんと聞いてくれない」「反応が薄い」といった悩みをよく聞きます。それは、インストラクションそのものだけでなく、自分の場づくりに関する
ノウハウがないことが問題です。関心を持たせるために何をするのか、インストラクターが戦略的に使えるノウハウを提供します。
1. 2021年9月16日(木)・17日(金)
2. 2022年2月17日(木)・18日(金)
社内インストラクター(学術担当、営業研修グループ)など
| 時間 | 研修内容 | |
|---|---|---|
| 13:00~17:00 | ●トレーナーとして身につける意識とスキル 双方向コミュニケーションの形成が重要 ●やる気を引き出す講義力 訴求力を高める話法 | ・グループワーク「伝達ゲーム」 コミュニケーションの原則 ・訴求トレーニング テーマを選択し、3分間の模擬講義実施 | 
| 時間 | 研修内容 | |
|---|---|---|
| 10:00~17:00 | ●行動を促すトレーナーの役割 考えさせることの重要性 ●トレーナーに求められる説得力 否定せず、わかりあう(相互理解)を目指す姿勢 | ・模擬勉強会トレーニング 模擬勉強会の実施 ・クリティカル・シチュエーション トレーニング ロールプレイング発表 | 
講座に関するご質問やセミナー日程など、お気軽にお問い合わせください。
株式会社話し方研究所
〒103-0012 東京都中央区日本橋堀留町1丁目10-16 第8センタ―プラザ7階
【Mail】info@cns.hanashikata.co.jp
Copyright © hanashikata.co.jp All Rights Reserved.